Too Coffeeは、自然に優しく身体に優しいオーガニックコーヒーをお届けしています。有機栽培や森林農法で栽培している農園と提携し、生産者を応援し、オーガニックコーヒーを広めています。珈琲事業に40年以上従事し珈琲の本場ブラジルで修業、サントス商工会議所公認珈琲鑑定士の上島一泰が厳選したコーヒーをブレンドしてお届けします。
[幸せをわかちあいたい]の理念のもとSDGsの大きな課題としての温暖化。世界のコーヒー産地も2050年問題と言われるほど温暖化によるコーヒー生産地への影響に対応する為、森林農法(アグリフォレスト)や有機栽培に取り組んでい農園を応援しており、皆様からいただいた売上の一部を農園に寄付しています。
Too Coffeeのオーガニックコーヒーで、ゆったりした至福のひとときを皆様とお過ごししていただければ幸いです。
抽出に使用する水は、日本が誇る軟水をお使いください。
コーヒーの鮮度を保つ為に焙煎した豆をお届けしています。保存される時は、冷蔵保存していただき、長期保存の時は冷凍保存をお薦めしています
1杯当たり15gの豆を中細挽きに挽いていただきドリップ抽出でお楽しみください。
コロナの災禍で大変ですが皆さんの笑顔が溢れる日を目指しています
私たちKOBE UESHIMAの目的は森林農法や有機栽培の生産者を応援することです。
コーヒー栽培は、一般的にはコーヒーだけを大量に栽培するプランテーション農法が主流ですが、これにはいくつか問題があります。
◆化学物質の大量使用
まず、コーヒーの栽培には非常に多くの化学物質や農薬が使用されており、その肥料はゆっくりと土壌や水源を破壊していきます。
◆安定栽培の困難性
それだけでなく、これらは効率よく栽培できる反面、天候不順などに弱く、生産者にとって安定的な収益になりにくいという性質を持っているのです。
◆森林破壊の原因に
また、生産力の高く、世界で70%ほど使用されているコーヒーの木「ハイブリット種」は、通常のコーヒーの木と違い日光を活用して成長するため、日陰を生み出してしまう熱帯雨林の伐採の原因にもなっています。
◆不条理な価格決定
他にも、コーヒーの価格を生産国である発展途上国ではなく消費国である先進国で不条理に決められてしまう悲しい現状があります。
例として、ウガンダなどは外貨獲得の90%ほどをコーヒーが獲得しているのにも関わらず、そのような不安定性を帯びています。
「美味しいオーガニックコーヒーを広めること」
私達は生産者の抱えている沢山の問題を「美味しいオーガニックコーヒーを広めること」で解決することを目指しています。
オーガニックコーヒーの栽培方法の一つである森林農法の農園では、コーヒー以外にもオールスパイス、バナナ、マンゴーなど多種多様な樹木も育っています。
作業に手間がかかる一方、生態系の保護にもなる他、コーヒーの収穫が不安定な時は他の作物を販売できるため、生産者の安定した暮らしを支えることもできます。
また、オーガニックの製品は国際的なフェアトレード認証団体品により「フェアトレード最低取引価格」が保証されており、生産者の収入向上を図ることが出来ます。
しかし、今までのオーガニックコーヒー自体にもいくつかの問題がありました。
◆ブレンドを作りにくい
◆好みの味に出会いにくい
◆安定的な供給が難しい
コーヒー栽培は通常化学肥料や農薬を大量に使い、効率よく栽培をしています。
その反面、オーガニックコーヒーを栽培するための森林農法や有機栽培では、均質化された味のものを安定的に供給することは難しいとされていました。
そのため、今までのオーガニックコーヒーは上記のような欠点があり、あまり主流になりえませんでした。
そこで私たちは本当に美味しいオーガニックコーヒーの実現を目指すことにしました。
私たちは日本でいち早く森林農法や有機栽培に取り組んでこられたウインドファーム 中村 隆市さんと協力し、オーガニックの良い豆を仕入れ、それを珈琲鑑定士 上島一泰が一つ一つ丁寧に厳選しブレンドしました。
人生の大半においてコーヒーに携わり続けた二人、日本の有機珈琲の第一人者 中村隆市と珈琲鑑定士 上島一泰が、培った技術、そして今までに出会った多くの方の助けを借りて、ようやく納得のいくオーガニックコーヒーを完成させることが出来ました。
自然や体に優しい美味しいコーヒーを提供できるのはもちろん、
・世界のコーヒー農園の中で、森林農法や有機栽培している生産者を支援
・SDGsや持続可能な経済発展を応援
これらを出来る仕組みを試行錯誤の上で導き出しました。
テキストを入力してくださ
ご協力いただけた皆さんのご支援で、森林農法や有機栽培している農園に売上の一部を寄付させていただきたいと考えております。
運営会社 :株式会社IBAO
代表取締役:上島 一泰
所在地 :兵庫県神戸市中央区三宮町1丁目4番9号ワコーレ神戸三宮ビル6階
設 立 :平成24年6月1日
< 企業理念 >
「食を通じて心豊かな社会をつくる」
食のエキスパート集団が知恵を出し合って「食の安心・安全」を追求したり、全世界の子どもたちが食事ができる環境づくりを行ったりするなど、食に関するあらゆる課題を皆さんと一緒に解決していきます。
い